これはまだ飛行機に興味を持つ前、2008年秋の画像
美瑛の丘を巡っている最中に出くわしていた旭川空港へのアプローチ機
しかもアシアナ航空
偶然にしてはできすぎかも
なぜこの様な画像を掘り出したかと言えば
こんなニュースを見たから
http://www.snf.jp/news/topics/809
現行の「すいせん」「すずらん」は今から15年位前に就航したもの
当時、敦賀・舞鶴-小樽間が29時間から19時間に短縮された画期的な高速船としてデビュー
所要時間もさることながら、出港時間が16時頃から翌1時頃に変わったこと
これは金曜日に仕事を終えてからでも十分乗船できる時間
そして土曜の夜には北海道へ上陸している
帰りも同様だ
土(夜接岸)・日・月・火・水・木・金・土(深夜離岸)
丸々7日間の活動ができるようになった
当時、就航前の内覧会には、赤ん坊だった娘を連れて、大阪港へ出向いたのを良く覚えています
それと同じことが先日も行われたとか
http://www.snf.jp/news/topics/847
今は飛行機も、ホテルもレンタカーも安くなっているので、マイカーを積んで旅行することがすっかりなくなりましたが、撮影機材を思う存分積み込めるのは、やはりマイカーで出かけるのが一番、これがMy style
この日も深夜1:30に敦賀港を出港
2等寝台で一夜を明かせば、あとは暇暇・・・携帯も圏外
そして津軽海峡を横断するころにサンセット
時速60kmくらいで航行するので、風が強く後部デッキしか開放されていません
どうです、波がぶれているでしょ?
これは苫小牧東港へ上陸したばかりの寅次郎2号
天気予報を睨みながら、その日のうちに移動して車中泊
そして撮ったのが冒頭の美瑛の画像
ただ美瑛の丘もどう撮って良いのか悩んだあげく、目的地であるサロベツ原野へ北上
これが求めていた場所
サロベツ原野から見た利尻島
なんと初日から雲ひとつ無いサンセット
そしてもう少し時間が経つと、星たちが見え始めます
写真の静けさとは全然違い、現場は風が強く、とても寒かったこと
そして姿は見えない獣の鳴声
画像は綺麗なグラデーションですが、肉眼では既に闇夜
ピントを合わせられない、風で三脚すらもグラグラ
今ならもう少しかっちりと撮れると思いますが、こんな天気はビギナーズラックでしょう
-My style-

コメント
SECRET: 0
PASS: 6980245ffc09c0bf0cdccb4f6fb6a0f1
おはようございます。
いつもの航空機もかっこいいですが、私的には最後の2枚がツボですね。本当に色がきれいです。そしていつぞやの年賀状で見かけたような気がします。
SECRET: 0
PASS: 9ce134bca90db13cf1f83c8282b1d597
寅次郎2号機も東へ西へですね(*^_^*)
韋駄天号も相当と思っていたのですが(^^ゞ
みんからにも入ってますか??
SECRET: 0
PASS: 90f57bd4628d40c3b78157ba03194193
こんばんは。アシアナよりもスペギに目が釘付けです。
デリカ系統は大自然に似合いますね。
波がぶれた作品を見てるだけで酔いそうです・・・
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
アンのパパさん
こんなドギツイ配色は水彩画には向かないでしょ?
そう、年賀状に使いましたね
覚えていただいてうれしいです
韋駄天さん
みんからはやってないんですわ
みふねひろせさん
林道でほこりまみれになっているデリカ、愛着わきますよ^^
あの船ですね、長年小樽へ着いていたんですが、10年位前から苫小牧へ着くようになりました。すると津軽海峡を横断するんですが、なんとなく揺れることが増えたような気がします、大きな船は揺れると悲惨ですよ。
SECRET: 0
PASS: 78c1fd8bde479df114665694e4e4ef0e
北海道まで車で遠征されてるとはイヤハヤ行動的ですね。デリカも行動力を十分に補ってくれる車ですから良い相棒でしょうか。
風力発電機を相棒面白いショットです。私は遠征しても相棒の写真がないので今後は少しでも残して行きたいです。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
燃費は悪いし、乗り後心地も最悪の愛車です