-Arrival大分-

c.大分空港

120731[1]
絶好の天候、こんな大分を見たのは初めてだ
大変失礼だが、大分のイメージと言えば石仏や耶馬溪など
加えて温泉もそうだが、どれも青空のイメージは無かった
セントレアを発ったIBEXは瀬戸内上空を進む
先日も同じ様に見えた瀬戸大橋
120731[4]
そしてこれは しまなみ海道
ここまで来れば降下し始めていることを身体で感じることができる
この辺りには
山口宇部空港、北九州空港、松山空港、そして大分空港
どこに降りても時間的には変わらない
120731[3]
毎度同じアングルで撮ってしまうが、毎回役者が写りこむ
この日は急なタラップを降りる子供とCA、夏のスパイスになっただろう~?
120731[2]
ご覧の通り、ドアを降ろせばタラップになる構造
それ故に少々使い勝手は悪そうなタラップ
トーイングカーも使わずに、全て自前でやりくりできるのが特徴のようだ
そういえば、被災した仙台空港では同じ構造のMDが活躍したとCAが教えてくれた

コメント

  1. 韋駄天 より:

    SECRET: 0
    PASS: 9ce134bca90db13cf1f83c8282b1d597
    車高??とはいわないか・・・・
    飛行機高?が低いからできる技ですよね~(*^_^*)
    へき地空港には優しい造りなのかもしれませんね!

  2. みふねひろせ より:

    SECRET: 0
    PASS: 90f57bd4628d40c3b78157ba03194193
    空撮も素晴らしいですが、やはり最後の1枚が良いですね。
    夏を実感できます。
    私は相当な昔、DC9のお尻の下から降りた事があります。
    有れば便利な装備ですよね。

  3. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    韋駄天さん
    MDって後ろが開くんでしょ?輸送機みたいに
    みふねひろせさん
    それそれ、お尻から降りる・・・さすが経験値が違います
    DC9???

  4. きっしい より:

    SECRET: 0
    PASS: 743400b548e1ef0a3b81c0cca862c3c2
    CRJのグラウンドレベルのショット沖止めの特典ですね。
    鑑賞するたびに羨ましい限りです。
    MDの前身がDC9です、1990年ころまで飛んでました。
    お尻の下から降りれるのは他にB727という機体もあったんですよ。

  5. 韋駄天 より:

    SECRET: 0
    PASS: 9ce134bca90db13cf1f83c8282b1d597
    B727韋駄天の最初に乗った飛行機です(*^^)v
    まだ小牧→羽田があった時代~~
    なつかしいな~~3発機全盛時代ですね(*^^)v

  6. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    3発機、あんなところにエンジンつけて大丈夫?
    尾翼だけ外れそうな感じですね