4.下地島空港 島の雲 島の雲は低くて速いせっかくのタイミングで陰を落とされると別世界になってしまうハラハラするも、容赦なくその時はやって来るなんとか切り抜けてくれたなNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR 2025.07.19 4.下地島空港
4.下地島空港 夏の儀式 ここ数年、梅雨が明けたら訪れている下地島この風景は誰が撮っても同じだから難しい・・・・とりあえず海を6割ほど取り込んたNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR 2025.07.18 4.下地島空港
3.宮古空港 バンコクばりの佇まい タイの寺院を訪仏させる佇まい宮古らしい風景の一つしかし、滑走路が短いからかここで脚を上げている機は少ないRACならと思い、ここに立ってみたNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR 2025.07.17 3.宮古空港
未分類 天気と航路 予行の動画を見ておおよその航路を想定この画像で言えば右上の角から進入するくらいだったしかし、編隊はほぼ真横から現れてしまった周りにいた人たちは画角が狭すぎたのだろう、笑って泣いていたNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 14-30mm f/... 2025.07.15 未分類
未分類 1970EXPO かすかに記憶がある1970EXPO遠足などでも万博記念公園は定番の行き先まだお祭り広場の大屋根やエキスポタワーもあった頃だそしてこの噴水塔たちが半世紀前の記憶を震わせたNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 14-30mm f/4 S 2025.07.14 未分類
8.旭川空港 輝く麦 麦を輝かせるには逆光がいいだろうそう考えてロケハンするも遭遇せず順光で寄ってみたラウンジの缶ビールのパッケージにいかがかNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 20mm f/1.8 S 2025.07.13 8.旭川空港
8.旭川空港 ロールの横顔 ロールをロールらしく撮るそれは真横からの丸い姿を撮るのが定石しかし、この並びに惹かれてしまったずいぶん遅れて到着してくれたので日没後の静かな絵にNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena 2025.07.12 8.旭川空港
8.旭川空港 急げ!HD81 4時には陽が昇っている北海道7時半くらいからロールの搬出作業が始まった次から次へと畑の際へと運び出されてゆくエアドゥ81便、なんとか間に合ったNikon Z8 NIKKOR Z 85mm f/1.8 S 2025.07.11 8.旭川空港
8.旭川空港 3度目のトライ 畑と機体の間が抜けてしまうしゃがんでみたり、下がってみたり、朝から試行錯誤答えが見つからぬままJL555を迎えることにもくもくと湧いてくる雲に期待してNkon Z8 NIKKOR Z 85mm f/1.8 S 2025.07.10 8.旭川空港
8.旭川空港 ジャガイモ ジャガイモの花と十勝連峰ここでも単焦点レンズを開放で使用してみた順光なのでこのレンズの特徴とまでは言えないがまあまあ焦点距離の邪念から隔離されたマインドも楽しいNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena 2025.07.09 8.旭川空港
8.旭川空港 レンズの特徴を身に着けようそう思いながら絞りを開けてフォーカスを手前に合わせるボケ味をコントロールできるようになれば楽しいはずそう思って揃えたf1.8シリーズNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 85mm f/1.8 S 2025.07.08 8.旭川空港
8.旭川空港 牧草の季節 前日、一斉に刈られて巻かれたロール早朝から積み出しが始まった第二便のJL551が来る頃にはおおよそ半分が運び出された一巻のロールと太陽、大雪山を納めてみたNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 20mm f/1.8 S 2025.07.07 8.旭川空港
5.石垣空港 やはり斜陽 日中のトップライトで撮影するとオーソドックスなものになりがちB787の羽田便を見送った後こそ美しい光が刺してくるしかも雲の中で乱反射しているのか、偏光フィルターが効きすぎるここへ来るときは傘は忘れても偏光フィルターを忘れてはいけないNiko... 2025.07.06 5.石垣空港
5.石垣空港 湿気全開 車から降りればメガネが曇るのは必然革製品などはあっという間にカビが生えると現地人談湿気が多いので撮影機材が曇らないように注意が必要だエアコンが効きにくそうなカーゴルームでバッグに入れているNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 100-400... 2025.07.05 5.石垣空港