2.広島空港 山中の黄昏 所用を終えて空港に戻ると、ちょうど羽田行きの締め切り時刻仕方がないので次の便に乗ることになるデッキに上がるとその便がタキシングしている残念と諦めていた空がいい色に染まり始めた 2020.06.14 2.広島空港
2.広島空港 JAL×B737×インターセクション 東に向かって発ってゆくJALのB737橋と絡めたかったが、高度がありすぎて縦構図を考えていたしかし、振り返るとインターセクションに入っているこれで横構図にピッタリくると確信して待ち受けた 2019.10.15 2.広島空港
2.広島空港 止まった風 それまでの風が止んで無風状態になった当然ではあるが羽田行きはRWY10で出て行ってしまうつまりこちら側には飛んでこないわけでグッと望遠で臨む前にも同じ場所で撮っているが微妙に立ち位置を変えてみたCanon 7D2 100-400mm 2018.12.08 2.広島空港
2.広島空港 普通で初めてのシーン 羽田からの便は東から出入りすることが多いこの日は珍しくRWY28で出入りしていたこれはRWY28でラインアップしたところ着陸シーンとは違って落ち着いた絵にになるCanon 7D2 100-400mm 2018.12.07 2.広島空港
2.広島空港 数分の差 陽が沈んでいい色に染まっていた西の空大抵の日は西から進入してくる那覇便もう少し早く来てくれれば・・・・それが飛行機写真の常ではあるSONY α6300 16-70mm 2018.11.30 2.広島空港
2.広島空港 グラスエリアの秋 西日を浴びて羽田から到着全体がとても柔らかく見えるのは雲に散らされた光それとグラスエリアの褐色の効果だろうこの折り返し便で帰京するので撤収だCanon 7D2 100-400mm 2018/10/30 2018.11.24 2.広島空港
2.広島空港 秋まだ陽炎 たまにはフェンス越しに撮ってみるファインダー越しにもなかなか迫力ある情景が見えたしかし・・・・ライトを消されてしまった秋なのにまだ陽炎がめらめらだったCanon 7D2 100-400mm 2018/10/30 2018.11.23 2.広島空港
2.広島空港 小型カメラの魅力 ミラーレスカメラを選ぶ時の必須条件はファインダーがあること覗いて撮るタイプのカメラのことだ光学ファインダーと違い、電子ファインダーは補正した結果もモニターしながら撮影できるのがいいただこれくらいの明るさがAFの限界で、暗いシーンでは信頼して... 2018.04.09 2.広島空港
2.広島空港 秘密基地 広島空港といえばどうしてもここに寄ってしまうこの発射台は空港の西側にあるが、東京からの便は東側を出入りに使用されることが多いため絡みにくいやってきたのは確か千歳行きのB737わずかな青空を背景に、鉄骨のディテイルを写しとめるべく絞りを開いた 2017.08.30 2.広島空港
2.広島空港 鉄の空港 鉄の時代、それは大正から昭和いかけてだろうか、重厚長大で力ずくの時代かつて愛知県刈谷市には依佐美送信所という長波の送信所があった250mの鉄塔が8基並んだ姿は壮観で、地上波でヨーロッパと交信するチカラワザこの広島の構造物もコンクリートでない... 2017.07.31 2.広島空港
2.広島空港 登壇787 山陽道で空港に向かっていたとき、ほんの少し赤い塔が見えた気がしたこんな山中から本当に見えたのだろうかSAに車を入れて地図を見てみるとどうも本物らしいちょっと山の中に入ってみたらなんとか見えた 2017.07.23 2.広島空港
2.広島空港 安芸紅色 広島空港の大屋根が気に入っているギラギラに輝く屋根をアップしたことがあるが今回は紅色すぐに後続機が降りてきたので「もうワンカット!」と期待したが、もう陽は落ちていた 2017.07.12 2.広島空港
2.広島空港 天候回復待ち 搭乗予定便が1時間ほど遅れるとのメール完全霧中で着陸をやり直していたしかし・・・・山の天気は劇的に変わり始めるあの巨大な進入灯を見てクルーも安心しているはずだ 2017.04.24 2.広島空港
2.広島空港 村の秘密基地 村の中にそびえる赤い鉄骨突如現れるこの不気味な光景にはいつも身震いする人知れず作られた秘密基地に遭遇してしまったような光景だからだ山上の滑走路へ誘導するために、その骨は高圧鉄塔よりも高い 2017.04.17 2.広島空港