b.函館空港

b.函館空港

ギアアップの姿

離陸したらギアが格納される普段その姿は見上げる格好で拝むことができるこれは函館山の山頂からギアを格納した姿をこの角度で見ることができるNikon Z8 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S Z TELECONV...
b.函館空港

函館タワー

函館と言えば夜景が最も有名だろうか次に挙げるならば五稜郭あの五角形を俯瞰で眺めるためのタワーがあるどこかの管制塔のようだNikon Z8 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
b.函館空港

海鳥集う港

空港横の漁港で着陸機を待つ「写真撮らせてくださいね」と地元の方に言えば「鳥かい?」と「へえ・・・ヒコーキねえ・・・」と珍しそうに反応されるこれは珍しいショットになる予感Nikon Z8 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5....
b.函館空港

雪解けの輝き

前夜に数センチの積雪があった陽が昇るとあという間に溶けてしまう羽田行きのB767がRWY30で出るという送迎デッキからド逆光で狙ったNikon Z8 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
b.函館空港

斜陽の函館

冬の函館は14時でこの光橙色に輝くコンビナートと駒ヶ岳が激的背後には黒い雪雲が迫る緊迫の時間なんとか間に合ってくれたNikon Z8 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
b.函館空港

函館の山

冬場は登山道が閉鎖されているのでロープウェイで向かう往復¥1,800と高いような安いような価格連日登って高いような安いような価格夕刻は長蛇の列になるので昼過ぎに登っておくのがお勧めだNikon Z8 NIKKOR Z 100-400mm f...
b.函館空港

函館の街

初めて北海道に渡ったのは国鉄の青函連絡船「摩周丸」今もあそこに留め置かれているしかし、玄関口であった函館駅は当時の面影が全くなかった北海道新幹線もこの街を避けるように札幌を目指しているのがよく判ったNikon Z8 NIKKOR Z 100...
b.函館空港

RWY12に萌える

津軽海峡上空で「KANTA」というポイントに向かえばRWY12徐々にここの作法が解ってきたしかし簡単にRWYチェンジが掛かる印象ここは風の予報を見て訪れるようにしようNikon Z8 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6...
b.函館空港

道南でウォーミングアップ

振り返ってみると先回は9年前ほぼ初めてのように土地勘が無い先ずは搭乗機の折り返し分でウォーミングアップバリアングルモニターでフェンスをクリアー法でNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
b.函館空港

駒ヶ岳の光

久しぶりに訪れる函館今回も函館山に登ってみた初めて見るILS RWY12の進入駒ヶ岳に不思議な光が集結してくれたNikon Z8  NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
b.函館空港

津軽海峡

船上から500mmで函館空港を検索かすかに聞こえるエアバンドを頼りにシューティング確かこの日はB3だったはずの便がB6にシップチェンジ視程が悪い日だったのでメモ程度にアップ
b.函館空港

雪のレフ

曇天にも拘わらずメリハリある白い機体これぞ 雪レフの効果だろう黒い雲を背景にするとそれがさらに引き立つぜ天気が悪いからとあきらめてはもったいない
b.函館空港

ブレイク直前の街

今春、新幹線が開通する街東京から4時間少々でたどり着けるらしい飛行機だと1時間少々だが、おおよそ3時間間隔悩ましい選択だ
b.函館空港

冬終盤

立春がすぎてそろそろ今冬も終わり直前まで写欲が失せるただの曇り空だった僅かな光だが一気に情景が変わるのが雪雲僅かな光に興奮できる敏感な感性は人生を豊かしてくれる
b.函館空港

輝雪

2014/12/12の撮影空港に着いたときは吹雪い視界も悪かった羽田行きの離陸時間になると雲が割れはじめた雪雲はメリハリがあるので目が離せない油断せずに待った甲斐があった一枚だ